国のふしぎ

ランドパワーvsシーパワー!どっちが強い?歴史で比較!

sabotennote
つぼみ
つぼみ

ねぇ先生!この間ランドパワーとシーパワーについて学んだんだけど、結局はどっちが強いの?

くすのき先生
くすのき先生

いい質問だな。昔の戦いでは、ランドパワーの国とシーパワーの国がずっと争ってきたんだ。どっちが強いかは時代によって違うが、それぞれの特徴を見てみよう。

つぼみ
つぼみ

なんか陸の方が強そうだけど、海もかっこいいよね。どっちが最強か知りたい!

ランドパワーとシーパワーとは

くすのき先生
くすのき先生

強さを比較する前に、簡単にランドパワーとシーパワーについて説明しよう。

くすのき先生
くすのき先生

まず、ランドパワーは国同士が陸続きにあり、陸を中心に経済や軍事を考える国のことだ。例えば、ユーラシア大陸の国々がそうだな。

つぼみ
つぼみ

隣の国と陸で繋がっているから、陸の力が重要になるんだよね!

あわせて読みたい
ランドパワーとは?陸続きの国の仕組みをわかりやすく解説
ランドパワーとは?陸続きの国の仕組みをわかりやすく解説
くすのき先生
くすのき先生

一方、シーパワーは海に囲まれている国のことで、海を中心に経済や軍事を考えてきた国のことだ。イギリスのような島国は、船を使って世界中に影響をもった。

つぼみ
つぼみ

なんか海賊みたいだね!

くすのき先生
くすのき先生

あぁ、「海賊国家」とも呼ばれたことがあるな。それくらい海での影響力が大きかったということだ。

あわせて読みたい
海に囲まれた国の強さとは?シーパワー国家を徹底解説!
海に囲まれた国の強さとは?シーパワー国家を徹底解説!

時代ごとの強さの変化

くすのき先生
くすのき先生

さて、ここから本題だ。歴史を振り返ると、ランドパワーとシーパワーは時代によって強さが変わってきたんだ。

古代~中世:ランドパワーが主役

くすのき先生
くすのき先生

古代や中世ではランドパワーが有利だった。ローマ帝国やモンゴル帝国は広大な土地を支配し、圧倒的な陸軍力で周辺の国を制圧していった。

つぼみ
つぼみ

モンゴルって、馬で素早く動くのが得意だったんだよね!

くすのき先生
くすのき先生

そうだな。陸の戦いでは、機動力や人数が勝敗を決めていたんだ。

16世紀~18世紀:シーパワーが優勢に

くすのき先生
くすのき先生

でも、16世紀になるとシーパワーが重要になる。大航海時代にはスペインやポルトガルが海を使って新しい土地を見つけ、貿易で大儲けしたんだ。

つぼみ
つぼみ

あ、この時代、イギリスもすごかったんだよね。

くすのき先生
くすのき先生

そうだ。イギリスは18世紀以降、海軍を強化して「世界の海を制する者が世界を制する」という考え方で繁栄した。

ナポレオン時代のランドパワーとシーパワー

くすのき先生
くすのき先生

19世紀ごろのナポレオン時代を見てみよう。この時代はランドパワーとシーパワーの対決が最も象徴的だった。海での勝利がイギリスを守ったんだ。

つぼみ
つぼみ

ナポレオンって強かったんでしょ?でもイギリスには勝てなかったの?

くすのき先生
くすのき先生

そうだ。ナポレオンはヨーロッパの陸地では圧倒的だったが、海ではイギリスに勝てなかった。特に有名なのが「トラファルガーの海戦」だ。イギリスのネルソン提督がフランスとスペインの連合艦隊を打ち破ったんだよ。

つぼみ
つぼみ

海が苦手だったんだね。

くすのき先生
くすのき先生

あぁ。そのためナポレオンは「大陸封鎖令」を出して、イギリスを経済的に締め付けようとした。だが、イギリスは植民地から物資を調達して耐え抜いたんだ。

近代から現代の変化

くすのき先生
くすのき先生

さらに時代が進むと、シーパワーの優位性がさらに広がる。例えば、19世紀のイギリスは「世界の工場」と呼ばれたが、それを支えたのは海を支配していたからだ。原材料を植民地から輸入し、製品を世界中に輸出していた。

つぼみ
つぼみ

イギリスの海軍って最強だったんだね!

くすのき先生
くすのき先生

あぁ。イギリスは「パクス・ブリタニカ(イギリスの平和)」という時代を作り上げた。

くすのき先生
くすのき先生

そして20世紀に入ると、アメリカがランドパワーとシーパワーの両方を兼ね備えた超大国となるんだ。

つぼみ
つぼみ

陸も海も両方強いって、ずるくない?

くすのき先生
くすのき先生

それが現代の特徴だ。特に第二次世界大戦では、アメリカが海軍と空軍を使って太平洋戦争を戦い抜き、ヨーロッパでは陸軍でドイツを倒した。このように、陸と海の力が両方重要になっていくんだ。

まとめ

つぼみ
つぼみ

結局、ランドパワーもシーパワーも、どっちが強いかは時代と状況次第ってことだね。

くすのき先生
くすのき先生

その通りだ。技術の発展に伴って、それぞれに得意な場面があるし、相手の力を無視できないのが歴史のおもしろいところだ。

つぼみ
つぼみ

なんか、陸も海も両方大事なんだってよくわかった!

くすのき先生
くすのき先生

そうだな。歴史を学ぶと、いろいろな視点で世界を見られるようになるんだ。

ABOUT ME
さぼてん
さぼてん
ブロガー
こんにちは!さぼてんです。

中高生向けに、科学や地政学、心理学などに関連する「日常のふしぎ」をわかりやすく解説するブログを運営しています。

「自分も知らなかった!」と感じる瞬間を一緒に楽しめるブログを目指しています。
記事URLをコピーしました