ことわざ

フランスのことわざ「食欲は食べることで湧く」を総まとめ解説

sabotennote

今回はフランスのことわざ 「食欲は食べることで湧く」 をご紹介します。

フランス語では 「L’appétit vient en mangeant(ラペティ・ヴィアン・アン・マンジョン)」 と言います。

「お腹が空いたら食べる」のではなく、「食べ始めると、もっと食べたくなる」—— ちょっと意外な表現ですよね。

この言葉には、食事だけでなく やる気や意欲 にも関係する意味が込められています。

今回は、このことわざの意味や背景、そして日本のことわざとの共通点について、わかりやすくお話ししていきます!

内容のポイント

意味 まずは始めてみることで、自然とやる気が湧いてくる

文化的背景 食事を楽しむ文化があるフランスでは、「食べることで食欲が湧く」という考えが自然に受け入れられている

似ている日本のことわざ 「習うより慣れよ」「案ずるより産むが易し」

意味

このことわざは、「何かを始めると、どんどん意欲が湧いてくる」 という意味で使われます。

たとえば、勉強や仕事を始める前は「やる気が出ないな…」と感じることがありますよね。

でも、とりあえず少しだけ手をつけてみると、意外と集中できて、そのまま続けられることも多いはずです。

このことわざは、まさにそのような状況を表しています。

つまり、「やる気が出てから始める」のではなく、「まずは始めてみることで、自然とやる気が湧いてくる」 ということを教えてくれる言葉なんですね。

文化的背景

でも、なぜ「食」なのでしょうか。

フランスでは、食事は単なる栄養補給ではなく、人生を楽しむ大切な時間 だと考えられています。

前菜・メイン・デザートとコース料理をゆっくり楽しむ文化があり、食べるうちに食欲が湧く という感覚はフランス人にとって自然なものです。

また、食事は会話を楽しむ場 でもあり、リラックスすることでさらに食欲が刺激されると言われています。

そう考えると、「食べることで食欲が湧く」というのは、フランスの食文化に深く根ざした考え方と言えるでしょう。

似ている日本のことわざ

日本にも、似たようなことわざがあります。

たとえば、 「習うより慣れよ」 という言葉は、「やってみることで上達する」という意味があり、「食べることで食欲が湧く」 という考え方と通じる部分があります。

また、「案ずるより産むが易し」 も、「やる前に心配するより、とにかく始めたほうがうまくいく」という意味なので、行動することで意欲が湧くという点で共通していますね。

こうしたことわざからも分かるように、「まずは行動してみることが大切」 という考え方は、日本とフランスの両方に共通しているのかもしれません。

まとめ

今日は、フランスのことわざ 「食欲は食べることで湧く」 をご紹介しました。

フランス文学から生まれたことわざですが、日本にも似た考え方があるのが面白いですね。

皆さんも 「とりあえずやってみる」 ことを意識すると、意外とスムーズに進むかもしれません。

それでは、また次回のことわざ紹介でお会いしましょう!

ABOUT ME
さぼてん
さぼてん
ブロガー
こんにちは!さぼてんです。

中高生向けに、科学や地政学、心理学などに関連する「日常のふしぎ」をわかりやすく解説するブログを運営しています。

「自分も知らなかった!」と感じる瞬間を一緒に楽しめるブログを目指しています。
記事URLをコピーしました